Tu&Aki’s Couple Life

ゲイが考える『ベトナム』『アジア』『海外旅行』『日本』『仕事・働き方』そして『大事な彼氏』のこと

香港 ~国家安全法~

アジア好きのAkiです。

 

 

 

エキゾチックで素敵な街、香港のことです。

以前も、中国の一党独裁から、自由を守る香港のデモや抗議活動について書きました。

tuaki.hatenablog.com

 

その後、2019年11月24日には、区議会(地方議会)選挙が行われ、民主派が385議席と定数452議席のうち85%を獲得し圧勝。親中派は59議席にとどまり、投票前の292議席から大幅に減少。

 

要するに、香港の人たちは明確に中国共産党に対してNoを示したのでした。

 

しかしながら、2020年、コロナ禍で世界が不安になる中、中国は、香港への国家安全法の適用を採択しました。

 

www.bbc.com

 

この法律によれば、香港では今後、次の4つが犯罪行為とみなされるそうです。


・分離独立行為― 中国からの離脱
・反政府行為― 中央政府の権力あるいは権威の弱体化
・テロ行為― 人への暴力や脅迫
・香港に干渉する国外勢力による活動

 

これらは、現在、共産党支配下の中国大陸で行われている内容で、香港でも中国政府を批判した人が罰せられることになる、というものです。

 

これに対して、アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダは、国家安全法を中国政府が直接導入することで「香港人の自由を狭め」、「香港の自治や、香港を今まで繁栄させてきた仕組みを劇的に損なう」ことになる、と反対の声をあげています。
香港はかつて、150年以上にわたってイギリスの植民地であり、その後、イギリスと中国は1984年に、「一国二制度」の下に香港が1997年に中国に返還されることで合意。香港は中国の一部になるものの、返還から50年間は「外交と国防問題以外では高い自治を維持する」ことになりました(要するに、2047年まではイギリス式の資本主義体制を維持)。したがって、今回の国家安全法の導入は、この時に両国が署名した中英連合声明で定められた中国の国際的義務に抵触するほか、「一国二制度」の原則を損ない、「香港で政治犯罪で起訴される可能性を高める」ことになるという主張です。

 

で、日本の対応なのですが、5月28日、菅官房長官は「議決が国際社会や香港市民が強く懸念する中でなされたことや、香港の情勢を深く憂慮している」と述べました。また同日、秋葉剛男外務事務次官は孔鉉佑駐日中国大使を外務省に呼び、「深い憂慮」を強く申し入れた。しかし、日本政府もアメリカやイギリスなどの共同声明に参加を打診されていたものの、これは拒否したそうです。

 

この日本政府の対応は正しいと自分は思います。

 

中国は共産主義国家で、一党独裁で、中華思想バリバリで、身勝手な振舞いを平気でする国で、へどが出るのですが、その一方で、人権をふりかざして中国をたたく、英米、要するにアングロサクソンの国々の中国への内政干渉まがいの振舞いも感心しません。

 

中国の国家安全法の施行についての問題なのですが、

実は、中国 VS アメリカ(アングロサクソン)の争いなのではないかと思えるのです。

 

tuaki.hatenablog.com

 

だから、アングロサクソンでもなんでもない、日本が中国たたきに参加するというのは筋が違う。単純にそう思うのですが、さて、どんなもんでしょうか。

 

f:id:TuAki:20200618100018p:plain

※英領香港旗;今は反体制派の旗になっているそうです。 

 

 

香港 ~国家安全法~(終わり)

 

追記)中国の全国人民代表大会全人代=国会)常務委員会の委員長会議は6月28日、香港に導入する国家安全法制の柱となる「香港国家安全維持法」の最終案を固め、全人代常務委会議で審議することを決めました。最終日の30日に可決する可能性が高く、香港メディアは7月1日にもこの法律が施行される、と報道しています。

これから、ますます、香港に住む人の人権をめぐる、つばぜり合いがより激しくなってくるように思います。そして、もはや、香港は、世界金融の中心都市でもなく、またエキゾチックで素敵な観光の町でもなくなり、ただの中国の地方都市になってゆくのだと思います。

 

彼氏のこと(21)

ベトナム人彼氏がいるゲイのAkiです。

 

 

 

 

 ちょくちょく彼氏のことを書いています。

tuaki.hatenablog.com

 

彼氏との関係は英語で言えば、”Discreet relationship"、ということです。Discreet は形容詞で、慎重な、分別のある、思慮深いという意味があり、人に知られないでひっそりとお付き合いする、というニュアンスもあるそうです。

 

また、”Open relationship"というのもあります。これは、カミングアウトして堂々とお付き合いしましょう、という意味に思えるのですが実はそうではありません。それは、「付き合っている相手以外の人とセックスしてもOKな関係」ということだそうです。非常にさばけた話だと思います。

 

でも、都合よすぎる?

 

lgbt-life.com

 

あと、セフレSex friendというのもありますね。
これは、単にセックスを楽しむだけの友達。 

 

ゲイの付き合い方、いろいろありますね。

 

自分には彼氏がいて、当然のことですがお互いが好きなわけで、また当然のことですがSexだけの関係ではないです。でも、かといって世間へのカミングアウトはせずに、ひっそりと、”Discreet relationship"を続けています。

 

実は、以前、親しくなった人がいて、いいなって思って、お付き合いを始めたのですが、その人は、公然と、というか、ごく当たり前のように別の人と旅行に行ってました。

 

僕は、Open relationshipだから、って言ってましたね。

 

これって恋愛なのか、よくわかりませんでした。
欧米だとあり得るそうなのですが、個人的には納得できません。

 

f:id:TuAki:20200519190952j:plain

 自分・・・

 

f:id:TuAki:20200520212526j:plain

 彼氏💛・・・

 

今の彼氏は、Open relationship、などということは決して言いません。

 

ベトナムと日本で離れて生活してますけど、気持ちは一緒。
安心して、気楽に、気兼ねせずに、付き合えているのがうれしい。

 

 

 彼氏のこと(21)(終わり)

 

白洲次郎

Akiです。

 

 

『プリンシプルのない日本』という本を読みました。

 

 

books.google.co.jp

 

その本は、太平洋戦争が終わって、終戦になって、その後始末と、日本の復興にとても尽力された白洲次郎さんについて書かれていました。

 

白洲 次郎(しらす じろう、1902年2月17日 - 1985年11月28日)は、日本の実業家。貿易庁長官。兵庫県芦屋市出身。 連合国軍占領下の日本で吉田茂の側近として活躍し、終戦連絡中央事務局や経済安定本部の次長を経て、商工省の外局として新設された貿易庁の長官を務めた。吉田政権崩壊後は、実業家として東北電力の会長を務めるなど多くの企業役員を歴任・・・・という人。

 

f:id:TuAki:20200616162442j:plain

若い時の写真、イケメンですね。

 

f:id:TuAki:20200616162520j:plain

ちょっと年取ってからの写真。

むちゃくちゃイケメンで、無条件にカッコいい!
日本で初めてジーンズをはいた人だそうです。

 

 

それで、プリンシプルを持って生きれば、人生に迷うことは無い。

プリンシプル(原理原則)ということをよく言われていたそうです。

 

その白洲次郎が残した言葉の数々・・・・

 

・何かにしがみつかなければ、生きていけない根性なら、神頼みでもして、鰯の頭でも信心していた方が、他人様の御迷惑にならんだけでもましだろう。

 

・「(アメリカ人に英語の上手さを褒められ)閣下の英語も、もっと練習したら上達しますよ。」

 

・「すみません。」は駄目だ、「SAY THANK YOU」だ。

 

・人に好かれようと思って仕事をするな。むしろ、半分の人には嫌われるように積極的に努力しないと良い仕事は出来ない。

 

・「われわれは戦争に負けたが、奴隷になったのではない。」

 

・運転手を待たしてゴルフする奴なんか、ゴルフをする資格はない。

 

・「地位が上がれば役得ではなく“役損”と言うものがあるんだよ。」

 

・金払いはよくしろ、明るくふるまえ、特定の女とばかりしゃべるな。そして、言い寄られたらノーと言え。

 

・今の日本の若い人に、一番足りないのは勇気だ。「そういう事を言ったら損する」って事ばかり考えている。

 

・「プリンシプルとは何と訳したらよいか知らない。原則とでもいうのか。…西洋人とつき合うには、すべての言動にプリンシプルがはっきりしていることは絶対に必要である。日本も明治維新前までの武士階級等は、総ての言動は本能的にプリンシプルによらなければならないという教育を徹底的にたたき込まれたものらしい。

 

・人様にしかられたくらいで引込むような心臓は、持ち合わせがない。

 

・自分よりも目下と思われる人間には親切にしろよ。

 

・イギリス人の気持ちが良いことの一つは、人間として公平な態度をとることだ。

 ・井戸の中の蛙は大海を知らないという諺があったようだが、大事なことは、この蛙が大海を知る可能性がないにしても、井戸の中にいる自分を、井戸の外から眺められることさえ出来れば、用はいくらか足りるような気もする。

 

・ボクは人から、アカデミックな、プリミティブ(素朴)な正義感をふりまわされるのは困る、とよくいわれる。しかしボクにはそれが貴(とうと)いものだと思ってる。他の人には幼稚なものかもしれんが、これだけは死ぬまで捨てない。ボクの幼稚な正義感にさわるものは、みんなフッとばしてしまう。

 

 

写真から見る白洲次郎は、見た目が本当にかっこよくて、ほれぼれします。

 

でも、こうあるべき、というもの(プリンシプル)がしっかりあって、彼の場合、たまたまイギリス留学で、それを身に着けたということかもしれない。

 

でも、それは本来、日本人が持っていたもの。そんなことも言ってますね。

 

うわべだけでない人、それだけで立派だと思います。

 

 

白洲次郎(終わり)

ハノイ風景(2)

ベトナム好きのAkiです。

 

 

 

ベトナムハノイの風景の2回目です。

 

tuaki.hatenablog.com

 

ときどき、ベトナム人彼氏が写真を送ってくるのでハノイ風景ということでブログに載せてます。

f:id:TuAki:20200616105327j:plain

バイクでホン川を渡る・・・

これ、ロンビエン橋です。

橋には、鉄道線路と歩道があり、バイクも通行できます。

 

 

 ロンビエン橋(Cầu Long Biên )は、ベトナム北部を流れる紅河(ホン川)にかかる鉄橋。ベトナムの首都ハノイにあり、全長は1700m。 フランスによる植民地時代にハイフォンとハノイを鉄道で結ぶ目的で造られ、ベトナム戦争中には米軍により繰り返し爆撃を受け破壊されながらも修復され、今日もなお利用されている、そうです。

 

ネットからの引用ですが、橋の全容です。

f:id:TuAki:20200616110432j:plain

 

 

f:id:TuAki:20200616110509j:plain

 真ん中が鉄道で、右側がバイク、人、自転車。

 

ホン川には、ほかにも、もっと近代的な橋が架かっているのですが、このロンビエン橋は古くても現役で使われています。なにやら、ベトナム戦争の遺物のようにも思えてきます。で、その勝利を誇っているような。

 

 

ハノイ風景(2)(終わり)

アイルランド ~カトリック~

アイルランドという国に興味があって、勉強しているAkiです。

 

 

 

 

tuaki.hatenablog.com

 

アイルランドの宗教について調べてみました。

 

当然、キリスト教なのですが、圧倒的にカトリックです。

 

ローマ・カトリックが、84.2%、プロテスタントが4.64%、そのほかは無宗教イスラム教であったりだそうです。

 

ちなみに、隣のイギリスでは、 キリスト教59.3%、イスラム教4.8%、ヒンドゥー教が1.5%。  で、キリスト教の内訳は英国国教会(一応、プロテスタントに分類します)が62%、カトリックが13%、長老派(プロテスタント)が6%、メソジスト(プロテスタント)が3%程度と推定(2011年調査)されています。

 

なので、イギリスでは、ざっくり半分がプロテスタントということになります(また、カトリックの比率がとても低い)。

 

したがって、アイルランドカトリック、イギリスはプロテスタントなのです。

 

それで、そのカトリックプロテスタントの違いですが、簡単に言えば・・・

両者ともキリスト教で同じ聖書を使うのですが、カトリックでは、教会が神の言葉を取り次ぐことから神の次に権威があります。一方、プロテスタントでは、教会はあるのですが、神の次に権威があるのは聖書であり、人は聖書の言葉に従うべきという考え方を持ちます。

要するにプロテスタントは神と私(個人)の問題として信仰を考え、一方、カトリックは、神と私(個人)の間に必ず教会という赦しの場を入れて信仰を考えます。そこが決定的に違うわけです。

ということで、プロテスタントは、個人が直接、神と契約し、日々、個人の信仰を保ちつつやってゆかなければならないのに対し、カトリックは、教会の言うとおりにやって、ときどき、教会内にある「懺悔室」で懺悔することで赦しを神から受けることができるわけです。

 

キリスト教の信仰の主体が、個人にあるのか、それとも教会にあるのか、という
ことがプロテスタントカトリックの違いということです。

 

 

アイルランドは、そのカトリックの国です。

 

 

もともとは、イギリスもカトリックだったのですが、16世紀にヘンリー8世が自分の離婚問題を進めるために、1534年には国王至上法(首長令)を発布し、自らをイングランド国教会の長とするとともに、カトリック教会から離脱したのです。

でも、アイルランドカトリックのままでした。

プロテスタントとなったイギリスは、異教徒であるアイルランド人を苛め抜きました。イギリス清教徒革命のあと、1652年、イングランドの護国卿オリバー・クロムウェルによりアイルランドが侵略され、事実上のイギリス植民地となりました。

 

それから、300年後の1937年、アイルランドは、独自の憲法を施行、国号をアイルランドと改め、独立を達成しました。

 

そんな経緯があって、アイルランドの宗教はカトリックなのです。

 

 

アイルランドの首都ダブリンにとっても大きな教会があります。

聖パトリック大聖堂とクライストチャーチ大聖堂。

 

f:id:TuAki:20200616214900j:plain

※ 聖パトリック大聖堂

 

f:id:TuAki:20200616214214j:plain

 ※クライストチャーチ大聖堂

 

首都ダブリンにある、この2つの大きな教会は、いずれもプロテスタントです。

 

正式にはアイルランド国教会プロテスタント)とローマ・カトリック双方の主教座(司教座)ということになっていたそうなのですが、カトリック宗教改革以降(1537年)はこの大聖堂に司教座を置くことができなくなり、聖マリア臨時司教座聖堂 に臨時に置かれているそうです。そのためカトリックは締め出された形となっているとのことです。

 

そのカトリックが締め出された先の聖マリア臨時司教座聖堂。 それなりに立派だと思うのですが、2つの大きな教会と比べると見劣りしますね。

f:id:TuAki:20200616214348j:plain

 

カトリックが、84.2%の大多数なのに、ばかでかいプロテスタントの教会。

行く人がいるのかな。

 

イギリスの影が、今でも大きいのかもしれない。

 

 

アイルランド ~カトリック~(終わり)

 

追記)ベトナムも意外とキリスト教が信仰されています。 カトリックの信徒が550万人、プロテスタントが100万人。カトリック国であるフランスの植民地であった時代があったためです。

f:id:TuAki:20200617194943j:plain

ハノイ大聖堂

 

f:id:TuAki:20200617194924j:plain

※ニャチャン大聖堂

ベトナムゲイ

ベトナムに相方がいるゲイのAkiです。

 

 

 

 

自分が愛読しているブログの一つに、ベトナムってどうなん?、があります。

それで、その最近の記事で『ベトナムレズビアン』・・・を読みました。

 

www.indtbh.com

 

著者の方の親戚の女の子がレスビアンで、カミングアウトしたときに、親から言われたそうです。

レズビアンであっても私たちの子どもであることは変わらない。お父さんとお母さんのお前を想う気持ちは変わらないよ。ただ世間から時折受ける煩わしさにはちゃんと自分で向き合って対応しなさい。いいね?」

 

これは、いい言葉だな、と思いました。

それと、なにげないカミングアウト、素敵ですね。

自分で自分に向かい合って、これからも自分に向かい合って対応してゆく。

生きる覚悟ですね。

 

それと比べて、ベトナムゲイ。
男の方はどうなのでしょうか?

自分の彼氏はハノイに住む、ベトナム人のゲイなのですが、カミングアウトはしてません。で、両親、特にお母さんにべったりで、超マザコンです。

とてもじゃないけどカミングアウトできそうにありません。

でも、もうそろそろかな。

親戚から、はやく結婚したら、とか言われているようだし。

 

f:id:TuAki:20200611154219j:plain

彼氏・・・ 

 

以前、こんな記事も書きました。

ゲイもいろいろかな。

 

tuaki.hatenablog.com

 

 ベトナムゲイ(終わり)

 

アングロサクソンのこと

Akiです。

 

 

 

先日は、ヨーロッパの旅のはなしを書きました。
自分の青春時代の思い出でした。

 

tuaki.hatenablog.com

 


そのヨーロッパに住む人たち、じつに多様な民族です。

・イギリス・フランス・ドイツ・ノルウエー等のゲルマン民族

・ロシア・ポーランド等のスラブ民族

・イタリア・スペイン・ギリシャ等のラテン民族

・・・などなど。

 

ほかにもアングロサクソンという呼び方もあります。

 

アングロ・サクソン人5世紀頃、現在のドイツ北岸からイギリス・グレートブリテン島南部に侵入してきたアングル人、ジュート人、サクソン人のゲルマン系の3つの部族の総称である。この中でアングル人が、イングランド人としてイングランドの基礎を築いた。現在の英国民の根幹をなす・・・だそうです。

 

それが、アングロサクソン

 

また、英語を公用語とする白人主流派の先進国であるイギリス、アメリカ合衆国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドアングロ・サクソン諸国と呼ぶそうです。

 

これらの国々が、今、なんとなくまとまりつつあるような気がしてます。

 

イギリスがEUを離脱して、その分、アメリカにより近くなって、そのアメリカは、今回のコロナ禍のことも含めて中国と全面対決するようです。

 

f:id:TuAki:20200611184032j:plain

ドナルド・ジョン・トランプ( Donald John Trump、1946年6月14日 - )、45代アメリカ合衆国大統領。1885年にドイツのラインラント=プファルツ州カルシュタットからアメリカに移民したドイツ人フレデリック・トランプの子で、ニューヨーク市クイーンズ区の不動産デベロッパー。母の、1885年にドイツのラインラント=プファルツ州カルシュタット(ドイツ語版)からアメリカに移民したドイツ人フレデリック・トランプの子で、ニューヨーク市クイーンズ区の不動産デベロッパー。母のメアリー・アンは、スコットランドのルイス島生まれで1930年にアメリカに渡った慈善家・主婦。は、スコットランドのルイス島生まれで1930年にアメリカに渡った慈善家・主婦。

 

この人も、ほぼアングロサクソンですね。

 

jbpress.ismedia.jp

※米国政府は、中国が米国主導の国際秩序を根底から壊そうとしていると断じ、その野心的な動きを抑えるために中国と対決することを政府の基本方針として明示。

 

今回のコロナ禍、アングロサクソン VS 中国(自称 アジアの盟主)、の対決のはじまりなのかもしれません。

 

アングロサクソンは、1588年のアルマダの海戦(カトリックであるスペインを、プロテスタント国であるイギリスが破った戦い)以降、世界の覇権を握り続けてきました。イギリス=大英帝国は衰退しましたが、その覇権は同じアングロサクソン国家であるアメリカに受け継がれています。400年余り、世界はアングロサクソンに支配されてきたと言っても過言ではありません。

 

その覇権が中国によって脅かされている今、熾烈で過酷な争いが行われるように思えるのです。

 

 

アングロサクソンのこと(終わり)