Tu&Aki’s Couple Life

ゲイが考える『ベトナム』『アジア』『海外旅行』『日本』『仕事・働き方』そして『大事な彼氏』のこと

遠州・二俣

 静岡県に住んでいて、県内(遠州)を旅行するAkiです。
マイクロツーリズムを実践中なのです。

それと、カメラ片手の撮影旅行。

 

 ※黒の円内が遠州地方

f:id:TuAki:20200714084259g:plain

 

今回は、浜松北部の二俣(ふたまた)です。
天竜川の上流、天竜川と二俣川、西阿多古川が合流する地点です。

あと、元亀3年(1572年)10月16日から12月19日にかけて武田信玄軍と徳川家康軍による二俣城攻防戦が行われた場所でもあります。

 

f:id:TuAki:20200808190955p:plain

 

天竜川にちょっと素敵な橋が架かっています。

 

これは、国道362号線の鹿島橋。

トラス橋。ゲルバートラス 橋ですね。

 

現存する戦前最大スパンの上曲弦ゲルバートラス橋。
建設が昭和12年(1937年)
延長 216.6m、 幅員6.0m

f:id:TuAki:20200808184638j:plain

f:id:TuAki:20200808184712j:plain

f:id:TuAki:20200808184741j:plain

戦前に作られた橋ですが、今でも十分使われてます。

 

あと、もう一つ。

天竜浜名湖鉄道天竜川橋梁。

こちらも作られたのは戦前。

昭和15年(1940年)建築、平行3連トラス、橋長403m

 

f:id:TuAki:20200808184806j:plain

f:id:TuAki:20200808184827j:plain

f:id:TuAki:20200808184849j:plain

f:id:TuAki:20200808184902j:plain

 

二つのトラス橋が見られる、めずらしい場所です。
最近、そんなものにとっても興味があるのです。

tuaki.hatenablog.com

 

 

 

 

で、橋のあとは、徳川家康武田信玄・勝頼の攻防が行われた二俣城跡へ行ってきました。

 

f:id:TuAki:20200808185403j:plain

f:id:TuAki:20200808185414j:plain

 

城跡なので建物は何もありません。

てくてく歩いて登ります。

f:id:TuAki:20200811074726j:plain

 

意外と楽に本丸に着きました。

f:id:TuAki:20200808184946j:plain

f:id:TuAki:20200808184959j:plain

f:id:TuAki:20200812080956j:plain

これが天守閣のあと、石垣だけが残っています。

f:id:TuAki:20200808185010j:plain

f:id:TuAki:20200808185042j:plain

建物は残っていないのですが、ところどころに残る石垣。
趣があっていいですね。歴史をずしりと感じさせてくれる。

 

やはり、本丸からの景色はいい。一望の下ですね。

f:id:TuAki:20200808185101j:plain

あと、天竜川がすぐ下に見えます。
外敵を防ぐ外堀の役割を十分果たしていたのです。

f:id:TuAki:20200808185133j:plain

 

お城を下ってゆくと、もみじ。
青々としています。

 

f:id:TuAki:20200808185234j:plain

f:id:TuAki:20200808185255j:plain

光が差し込んできて、もみじの影。

 

f:id:TuAki:20200811150314j:plain

 

それと、蝶。

f:id:TuAki:20200808185336j:plain

 

 

 

お城の次はお寺に来ました。

清瀧寺(せいりゅうじ)。

徳川家康が、織田信長の家臣だったころ、織田家の敵方(武田)との内通が疑われ、自刃した家康の嫡男・松平信康の廟所として、徳川家康によって建立されたお寺です。

 

f:id:TuAki:20200808185453j:plain

f:id:TuAki:20200808185528j:plain

f:id:TuAki:20200808185542j:plain

ここも、青々としたもみじ。

 

f:id:TuAki:20200808185633j:plain

山門をくぐって、ちょっと歩くと石段。

 

それを上ってゆくと、松平信康の廟所・墓所

f:id:TuAki:20200808185550j:plain

入り口は固く閉ざされています。

 

由来が細かく書かれています。

f:id:TuAki:20200808185844j:plain

f:id:TuAki:20200808185651j:plain

 

閉ざされた門の隙間から、覗いてみました。
でも、向こうには、さらに墓所の門。
こちらも閉ざされていますが、三つ葉葵のご紋。
徳川家ですね。

 

その先はわかりません。公開はされていないのです。

f:id:TuAki:20200808185721j:plain

f:id:TuAki:20200808185731j:plain

殉死した家来のお墓。

 

あたり一帯は古い墓所
静寂そのものです。でも暑い。

f:id:TuAki:20200808185810j:plain

 f:id:TuAki:20200808185824j:plain

 

お寺の参拝はこれで終わり。 

 

 

 

 

あと、ここ二俣には、戦前、陸軍中野学校の二俣分校がありました。今は、もうその痕跡はまったくありません。跡地に碑が立っているだけです。

これは旧陸軍のスパイ養成学校なのです。

f:id:TuAki:20200808190053j:plain

f:id:TuAki:20200808185945j:plain

 

学校の境界を示す石柱。

f:id:TuAki:20200808190007j:plain

f:id:TuAki:20200808190015j:plain

f:id:TuAki:20200808190256j:plain

 

日本陸軍中野学校

ゲリラ戦要員の短期育成を目的とした大日本帝国陸軍教育機関(東京都中野区にあった)で、ゲリラ戦術、破壊工作の訓練を目的に1938年(昭和13年)3月に設置。ここでは日本軍に共通認識されていた戦陣訓の「生きて虜囚の辱めを受けず」という通常の教えとは正反対の「たとえ国賊の汚名を着ても どんな生き恥をさらしてでも生き延びよ」「できる限り生きて任務を遂行するのが中野魂である」と教えられたそうです。1944年(昭和19年)8月、静岡県二俣町(現在の静岡県浜松市天竜区)に遊撃戦(ゲリラ戦)の要員養成を主たる目的として「陸軍中野学校二俣分校」が設立。

 

二俣分校の卒業生に小野田寛郎さんがおられます。
※情報将校として太平洋戦争に従軍し遊撃戦(ゲリラ戦)を展開、第二次世界大戦終結から29年を経て、フィリピン・ルバング島から日本へ帰還

 

いろいろな歴史が渦巻いている天竜川の二俣
おもしろい場所でした。

 

来てよかった。

 

 

遠州・二俣(終わり)

遠州・天竜川橋

静岡県に住んでいて、県内(遠州)を巡っているAkiです。

マイクロツーリズムを実践中なのです。

 

あと、趣味の写真も。

f:id:TuAki:20200804134704j:plain


 

 

※黒の円内が遠州地方

f:id:TuAki:20200714084259g:plain

 

今回は、天竜川に架かる橋です。

f:id:TuAki:20200726072450p:plain

 

以前、ベトナムハノイにあるロンビエン橋について書きました。
ベトナム人彼氏が送ってきてくれた写真を見て、風格と歴史(1902年建設)を感じました。

特に、独特の橋梁、トラスがいいですね。

構造は鉄骨によるトラス構造で、優美な曲線も併せ持ち、シルエットがエッフェル塔を横にしたようにも見える・・・そうです。

※トラス橋;桁部分にトラス構造を使った橋で、トラスとは細長い部材を両端で三角形に繋いだ構造のことを言う。それを繰り返して橋桁を構成する。

 

tuaki.hatenablog.com

 

それで、日本の橋はどうだろう、って思って天竜川に架かる橋を見てきました。

 

 

一つは東海道の鉄橋・・・
静岡県道261号磐田細江線の天竜川橋(自動車道)
1933年完成の鉄橋(曲弦トラス橋14連)
橋長919.5m、橋幅7.3m。対面通行。

 

f:id:TuAki:20200719160014j:plain

f:id:TuAki:20200719160053j:plain

f:id:TuAki:20200719160133j:plain


f:id:TuAki:20200719212313j:image

 

下から見上げても、実際に橋を通行しても、趣があっていいですね。

 

トラスが本当にきれい。

 

 

 

次は、東海道本線(鉄道)の上下線の鉄橋
よく見ると、上りと下りで鉄橋が別にあって、形も違います。

f:id:TuAki:20200724162119j:plain

f:id:TuAki:20200724162246j:plain

f:id:TuAki:20200724162331j:plain

f:id:TuAki:20200724162348j:plain


f:id:TuAki:20200719155904j:plain

f:id:TuAki:20200719155813j:plain

 

天竜川に架かる東海道本線の橋で、現在使用されている下り線は1913(大正2)年に作られました(19連の曲弦トラス、丸みを帯びている方)。一方、上り線は1981(昭和56)年に完成したもので、平行弦トラス(上と下の梁が平行)となっています。

 

下り線は1913年に作られたということですから、実に古い。
今から107年前!

曲弦トラスは昔の橋で多く使われ、平行弦トラスは最近の例が多いようです。

 

 

もうちょっと南に行くと、新幹線鉄橋

こちらは優美というより、機能性を感じさせます。
無駄が一切ない感じ。

でも、やはりトラス構造(平行弦トラス)の橋。

f:id:TuAki:20200724162515j:plain

 

 

 

 

 

さらに、新幹線から南。
もうちょっと行くと太平洋です。

自動車用の掛塚橋(かけつかばし)、というのがあります。

 

実際にクルマで渡ってみました。

 

f:id:TuAki:20200716084331j:plain

f:id:TuAki:20200716084325j:plain

 

f:id:TuAki:20200718191238j:plain

 

 

1955年(昭和30年)建設、橋の長さ877m、幅6.5m。
こちらは日本最初のゲルバートラス型の橋だそうです。

※ゲルバートラス橋;片持ち梁、片側だけで支えられた空間に水平に突き出る構造を使って作られた橋

 

f:id:TuAki:20200726144858j:plain

 

f:id:TuAki:20200726144952j:plain

f:id:TuAki:20200726145021j:plain

f:id:TuAki:20200726145039j:plain

f:id:TuAki:20200726145116j:plain

f:id:TuAki:20200726145138j:plain


入り組んだ鉄骨で作られる鉄橋、
無機質な材料なのですが、その組み合わせで作られる曲面。
優美さを感じさせます。

あと、橋を渡るとき、その骨組みに守られているという、
安心感もありますね。

 

それと、この橋が一番、ハノイのロンビエン橋に似ている、ように思いました。

 

f:id:TuAki:20200726082243j:plain

 

ベトナムハノイのロンビエン橋もきれいだけど、日本にもたくさんの美しい橋があるんですね。

 

自分としては、ちょっと驚きにも似た発見でした。

 

f:id:TuAki:20200802065720j:plain

トラス。 

 

機械的で、幾何学的。
でも、空のキャンパスに描かれた抽象画、そんな美しさを感じる・・・

 

 

遠州天竜川橋(終わり)

寂しさと焦り

ベトナムに彼氏がいるゲイのAkiです。

 

 

 

彼氏とは、遠距離ですけど、毎日チャットして、お互いの様子や日々の出来事などを話しています。

 

前回、リアルで会ったのは、ほぼ一年前のこと、
一緒にベトナム北部のサパを旅行しました。

とっても楽しかった。

 

f:id:TuAki:20200719081040j:plain

tuaki.hatenablog.com

 

 

しかし、それ以来、会ってません。

というかコロナ禍のため、会えない状態が続いています。
GWも、夏休みもダメだし、この先も、いつ会えるのか、わかりません。

 

最初は、どっちみち遠距離だし、コロナがあってもいつもと変わらない、と思ってました。

 

でも、最近、焦りのようなもの、を感じています。


ベトナム入国がいつできるようになるのか(ビザの話です)、また日本からのフライトがいつ再開されるのか、まったくわからず、先がわからない不安

そして、彼氏との距離が遠ざかってゆくような焦り

 

遠距離だとこういうことになる・・・
イカップルでも一緒に住んでいれば、コロナでも、一緒に励まし合って生活できる。でも、遠距離だとお互いの行き来ができなくなってしまう。

 

でも、どうしようもない。

 

仕方がないよ、とお互いに慰め合っているのですが、会えないことの寂しさと焦り

 

コロナ禍で、結婚や同居、また逆に離婚や別れが、進んでいるとのこと。
少し、わかるような気がしてきました。

 

自分たちも早く一緒に住まないと。

 

 

寂しさと焦り(終わり)

ゴーヤを育てる(4)

Akiです。

 

夏はゴーヤを育てています。

 

tuaki.hatenablog.com

 

もうだいぶ、ゴーヤが収穫出来て、おいしくいただいています。

で、最近でも、まだ実はできるのですが、小ぶりです。
もう、そろそろ限界かな。

 

でも、その小ぶりのゴーヤ。

風に揺られてゆらゆら。

 

 

 

f:id:TuAki:20200808120055j:plain

f:id:TuAki:20200808120113j:plain

 

 

緑の風鈴みたい。

 

残暑の中、
一服の涼、を感じます。

 

あいかわらず日差しは強いのですが、ゴーヤの葉が遮ってくれています。

f:id:TuAki:20200808120138j:plain

f:id:TuAki:20200808120148j:plain

 

でも、緑の葉が黄色に変わりつつある。

あいかわらずの暑い夏、
でも、ゴーヤは毎日すこしづつ変わっています。

もう、秋の準備。

 

f:id:TuAki:20200812084510j:plain

 

 

ゴーヤを育てる(4)(終わり)

遠州・三山③

静岡県に住んでいて、県内(遠州)を巡っているAkiです。
マイクロツーリズムを実践中なのです。

 

それと、カメラ。写真が趣味になりました。

初心者です。

 

 

※黒の円内が遠州地方 

f:id:TuAki:20200714084259g:plain

 

 

tuaki.hatenablog.com

 

 

tuaki.hatenablog.com

 

今回は遠州・三山の最後。

医王山・薬王院油山寺(いおうざん・やくおういんゆさんじ)です。

 

 

f:id:TuAki:20200724165601p:plain

油山寺(ゆさんじ)大宝元年(701年)開山の真言宗のお寺です。ご本尊は薬師如来。油山寺という名前は、昔この山から油が湧き出ていたため「あぶらやま」と呼ばれていたことに由来しています。

天平勝宝元年(749年)、当時の孝謙天皇が御眼の病気を患った折、本尊である薬師如来に眼病平癒を祈願されました。境内を流れる「るりの滝」に加持祈祷を行い、この霊水で御眼を洗ったところ、病気が全快したといわれています。

 

その油山寺の入り口。

f:id:TuAki:20200801204655j:plain

 

f:id:TuAki:20200801181018j:plain

入り口からちょっと階段を上ると、山門。

この山門(重要文化財)は、元は掛川城の大手門でした。万治2年(1659年)に井伊直好(なおよし)によって建てられ、明治6年(1873年)廃城令の際に城主であった太田備中守が眼病平癒のお礼として、寄進し移築されました。

大手門としては立派なものです。

f:id:TuAki:20200801204511j:plain

f:id:TuAki:20200801205414j:plain

この門がこのお寺の印にもなっているのですが、立派すぎて、バランス悪いかな。
城マニアとしては、これはやっぱり元の掛川城にあって欲しい、と思いました。

 

山内にはいくつものお地蔵さんや石仏。
苔むしていて、時代を感じさせる、そんな雰囲気がとっても好きです。

f:id:TuAki:20200801205500j:plain

 

山をどんどん登ってゆくと三重塔(重要文化財)。

f:id:TuAki:20200801180547j:plain

 

建久元年(1190年)に源頼朝が眼病平癒のお礼として建立。一説によると、戦国時代の兵火にさらされ、安土桃山時代から江戸時代前期にかけて再建したといわれています。塔の高さは23メートル、上層は禅宗様式と大仏様式を用い、中下層は和様式で作られています。上層にいくほど塔身が細くなるよう設計されており、安定感のある美しい塔です。

 

f:id:TuAki:20200801205606j:plain

 

 

 

f:id:TuAki:20200802065139j:plain

薬師本堂

 

本堂には本尊の薬師如来がおまつりされています。

 

f:id:TuAki:20200801205834j:plain

f:id:TuAki:20200801210154j:plain

 

薬師如来厨子重要文化財

菊の御紋が輝く金色の宮殿厨子今川義元公より寄進され、中には秘仏である本尊の薬師如来が安置されています。室町時代の名作といわれています。

 

薬師本堂から三重塔を眺める

f:id:TuAki:20200801210022j:plain

 

本堂に入ると古木の匂い、本堂から出ると深緑と虫の声。

f:id:TuAki:20200801210220j:plain

f:id:TuAki:20200801210233j:plain

f:id:TuAki:20200801210304j:plain

また、お地蔵さん。

 

f:id:TuAki:20200801210318j:plain

f:id:TuAki:20200801210651j:plain

緑のもみじの向こうにもお地蔵さん。

f:id:TuAki:20200801205445j:plain

山の中にせせらぎ。

f:id:TuAki:20200802064625j:plain

夏の日差しと影

 

f:id:TuAki:20200802064719j:plain

山内の道

f:id:TuAki:20200802064755j:plain

f:id:TuAki:20200802064842j:plain

また、せせらぎ。
本当に静か。神韻を感じます。

 

 

ということで、遠州・三山の旅も終わりです。
コロナ対策として公共交通機関は一切使わず、クルマで回りました。

 

 

なので、クルマで家に帰ります。

f:id:TuAki:20200905121055j:plain



 

遠州・三山③(終わり)








 

遠州・三山②

静岡県に住んでいて、県内(遠州)を巡っているAkiです。
マイクロツーリズムを実践中なのです。

 

それと、カメラ。
写真が趣味になりました。
初心者です。

f:id:TuAki:20200804134704j:plain

 

※黒の円内が遠州地方

f:id:TuAki:20200714084259g:plain

 

今回は、遠州三山の一つ、萬松山・可睡斎(ばんしょうざん・かすいさい)という名前のお寺です。

 

f:id:TuAki:20200724165636p:plain

 

応永8年(1401年)に開山。観世音菩薩を御本尊とし、明治6年に秋葉寺から秋葉総本殿三尺坊大権現様が遷座され、有栖川宮幟仁親王により「秋葉総本殿」の扁額を賜る。この「可睡斎(かすいさい)」という変な名前の由来ですが、11世和尚である仙隣等膳の時代。徳川家康が幼少の頃、和尚に教育を受け、その後、浜松城主となった家康が和尚を城に招きました。当時を懐かしむ話の途中に、居眠りをはじめた和尚を見て家康公はにっこり微笑み「和尚、睡る可し(ねむるべし)」と申されたことから、寺の名前までが「可睡」と呼ばれるようになったそうです。

要するに『居眠りのお寺』なのです。

 

f:id:TuAki:20200801195833j:plain

寺の入り口。右に石碑、『家康公深きゆかりの寺』

 

f:id:TuAki:20200801195907j:plain

山門です。

f:id:TuAki:20200801181237j:plain

f:id:TuAki:20200801200400j:plain

山門の左右には、金剛力士像の阿形像と吽形像。

 

f:id:TuAki:20200801200438j:plain

口を結んだ吽形(うんぎょう)像

f:id:TuAki:20200801200504j:plain

 開口の阿形(あぎょう)像

 

あ・うん、です。
「阿」は口を開いて出す音声、「吽」は口を閉じて出す音声。梵字の12字母の、初めにある阿(あ)と終わりにある吽(うん)。密教では、この2字を万物の初めと終わりを象徴するものとしている。

 

山門をくぐると本堂までは「風鈴の小道」。
コロナ影響で規模を縮小して飾られています。

でも、いいかな。

いかにも涼しげ。

f:id:TuAki:20200801200555j:plain

f:id:TuAki:20200801200643j:plain

f:id:TuAki:20200801200738j:plain

f:id:TuAki:20200801200826j:plain

f:id:TuAki:20200801200902j:plain


風鈴を抜けると本堂です。

f:id:TuAki:20200801201156j:plain

 

『決意』を書く絵馬がいっぱい。

f:id:TuAki:20200801201305j:plain

f:id:TuAki:20200801201339j:plain

 

あと、祈りを下げた風鈴も。

f:id:TuAki:20200801201420j:plain

f:id:TuAki:20200801201456j:plain

f:id:TuAki:20200801201511j:plain

 

 

本堂の奥を覗くと、お坊さんたち。

ここは、雲水と呼ばれる修行僧が寝起きし、坐禅を組む道場なのです。

 

f:id:TuAki:20200801201545j:plain



夏の風鈴。

涼やかな音色と、疫病退散の祈り。

それが2020年の夏ですね。

 

遠州・三山②(終わり)

 



 

テレワークその後③

サラリーマンのAkiです。

 

 

 

テレワークも板についてきて、在宅で、淡々と仕事してます。
ときどき、さぼりますけど。

 

tuaki.hatenablog.com

 

で、また、ちょっと気づいたこと。

テレワークのデメリットについてです。

 

一つは、もしかしてビジネスチャンスが失われてるのでは?、ということ。

最近、よくお客さんとWebでミーティングをしてますが、話をしていても要件だけで終わることが多くなりました。概してWebだと打ち合わせ時間も短くなりがち。

効率的でいいのですが、余計な会話がまったくなくなりました。

 

商品の売り込みでも、淡々と性能比較して、いい悪いを議論して、最後はコストで・・・ということです。

 

今回はダメかもしれないけど、次回の商品企画では採用になるかもね、みたいな、

お互いの気持ちが入ったウエットな会話、
・・今までのお付き合いのこともあるし、持ちつ持たれつ、みたいな・・・
がなくなりました。

 

心のひだが感じられなくなった。 
それは、昭和的なもの? すでに過去の遺物?なのかもしれませんが。

 

でも、今まではそれがあって、新しいビジネスチャンスを掴んでいたように思います。で、そんなビジネスチャンスも失われてきているように感じます。

 

 

あと、セレンディピティ―の喪失。

セレンディピティSerendipity)とは、素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること。また、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取ること。

 

特に科学の領域では、この言葉が使われますね。


新しい発見、発明は、失敗しても、そこから見落しせずに学び取ることができれば成功に結びつく、という意味でセレンディピティという言葉が使われます。

 

で、テレワークしてると、まったくの個人プレーとなります。
そうなると、セレンディピティ―を意識して、気づくこと、そして新しい考えを巡らすことが難しいと思います。やはり、リアルでいろいろな人と話して、リアルに経験して、あっと思うこと、気づくことが大事かと。

 

個人のテレワークで完結させてしまうと、あるいは完結できたと思い込んでしまうと、セレンディピティ―はありえません。

 

なので、セレンディピティ―の喪失、なのです。

 

テレワークは、個人的のやり方や裁量に依存します。
それは、チームワークからの解放を意味するのですが、その反面、個人の能力の範囲でしかできず、そして、個人のスキルアップも難しい

 

テレワーク、もしかして個人の成長に影響を与え、将来的には社会にマイナスの影響を及ぼすかもしれません。

 

テレワークのいいこと、悪いことを見極めて、うまく利用できるようにならなければ、と思います。

 

f:id:TuAki:20200806113905j:plain

森の中に光。コロナの中で、いつも、なにかいいことないか探してます。

 

 

テレワークその後③(終わり)