Tu&Aki’s Couple Life

ゲイが考える『ベトナム』『アジア』『海外旅行』『日本』『仕事・働き方』そして『大事な彼氏』のこと

カーボンナノチューブのはなし

技術者のAkiです。

 

 

 

超マニアックな話題で恐縮です。

カーボンナノチューブ(CNT)という素材があります。

f:id:TuAki:20200209165320j:plain

カーボンナノチューブ(carbon nanotube、CNT)とは、炭素によって作られる六員環ネットワークが単層あるいは多層の同軸管状になった物質のことを言います。実際、見たことはあるのですが、ただの黒い粉です。図の中の黒い丸が炭素原子、チューブの外径は0.4~50nm(1nm=0.000001mm)

 

 

1991年、日本の飯島澄男さん(当時NEC研究員。現・名城大学終身教授)によって初めて発見されました。ノーベル賞を受賞するのではないか、と言われている方です。

CNTは、その構造の特殊性から、非常に高い導電性、熱伝導性、耐熱性を持ち、そのため、樹脂やゴム、インクや塗料などへの応用が期待されてきました。

発見から、20年以上が経過して、2018年、大陽日酸と東邦化成がフッ素樹脂に導電性を付与するためにCNTを添加し、ようやく商品化することができました。半導体などの分野への適用が見込まれるそうです。 

 

また、三菱電機は高級車載スピーカーの振動板にCNTを採用しました。振動板にCNTを練り込むと振動特性が向上し、中低音域がクリアに再現できるそうです。

 

 

2018年のCNTの市場規模(世界)はメーカ-出荷量ベースで前年比118.5%の2255トンの見込みだそうです。リチウムイオン電池を作るのに必要な導電助剤向けの需要が拡大しており、EV(Electric Vehicle、電気自動車)やPHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)の生産・販売台数の伸びが著しい中国が最大の需要地なのだそうです。

 

CNTの発見から20年あまり。やっと世の中に出るときがきたようです。
でも、その生産量はまだ2000トン。

 

材料としてはまだまだの規模です。

 

日本の研究者が発見した材料なので、是非とも、世の中に出してあげて、みんなの役に立って欲しいと思うのですが、いまだに国の機関が主導して、実用化への取り組みが行われています。前述したとおり商品化の例はあるのですが、これも国のバックアップで行われたものかもしれません。

 

www.nanocarbon.jp

 

だとすると、コスト度外視で、無理やり商品化したということ?
なにやら、きなくさい雰囲気を感じます。

自分も、このCNT(黒い粉)をなんとか使えないか、考えたことがあるのですが、いい案が浮かびませんでした。

 

なんといってもコストが課題です。

 

それと性能。
どこで、どういうふうに使えば、いい性能がでるのか、さっぱりわかりませんでした。

 

でも、中国での需要が伸びそう、ということは気になります。そして、電池がらみで、CNTが使われそう、という話は非常に気になります。

 

やはり、この電池という領域がCNTの実用化にはあっているのかもしれません。
その応用の動きを中国の動向とあわせて探っていこうと思っています。

 

 

カーボンナノチューブのはなし(終わり)
※超マニアックな話題ですみません。最近、なんでもブログに書いて、頭の中を整理する癖がついてしまったようです(苦笑)