Tu&Aki’s Couple Life

ゲイが考える『ベトナム』『アジア』『海外旅行』『日本』『仕事・働き方』そして『大事な彼氏』のこと

ウクライナのこと(4)

ロシアのウクライナ侵攻に憤りを感じつつ、ウクライナのことを書いているAkiです。

 

tuaki.hatenablog.com

 

f:id:TuAki:20220228133123p:plain

 

テレビ報道を見ていて思うことがあります。

 

ロシアのプーチン大統領ウクライナやその他の国に対する”恫喝”についてです。
その考え方や話し方が、中国や北朝鮮に似ている、と思うのです。

 

礼儀もなく、ただ、自分のことだけを露骨に乱暴に主張して、それが当然だという言い方。それと、突然、ウクライナ侵攻を始めた理不尽な行動も。

 

中国や北朝鮮共産主義国家なので、西側の民主主義国家とは違う、という理解ができます。しかし、ロシアは、選挙があって民主的に大統領が選ばれています。

 

なぜ、ロシアは中国や北朝鮮と似ているのか。

 

東ヨーロッパの歴史を紐解くと、かならず出てくるのが、13世紀以降のモンゴル帝国の侵攻」です。モンゴル帝国のチンギスハンが、中国を征服し、さらに西方の国々に侵攻し、ヨーロッパにまで達しました。以下の図はモンゴル帝国最大時の版図です

 

世界の4分1を支配した男】元の初代皇帝フビライ・ハンとは ...

 

モンゴル帝国は、中国に王朝を打ち立て、朝鮮ロシアを征服し、広大な帝国を作り上げました。この影響が今でもあるのではないか、と思うのです。この支配は13世紀から250年におよび、この支配地域の文化に大きな影響を与えたのだそうです。

 

21世紀であっても、帝国主義的で、独裁的で、侵略的である国々。
モンゴル帝国の末裔であることが、その共通項かな、ということです。

 

タタールの軛(くびき)という言い方があるそうです。250年におよぶモンゴル帝国によるロシア支配を表す言葉です。

タタールの軛(くびき);キプチャク・ハーン国による中世のロシア諸公国の間接支配のこと。すなわち、1236‐41年にわたり,モンゴル軍がロシアを侵略した時から,1480年にハーン国軍が,それまで何度か占領・略奪を繰り返してきたモスクワの都に迫りながら,攻撃を断念して兵を引き揚げた時までの約250年間を,後世のロシア人が形容した言葉。ロシア語のイーゴ(〈軛(くびき)〉の意)は,ラテン語のjugumに由来する。 モンゴル将軍バトゥは,征服したキプチャク・ハーンの国土と人民をしたがえ,ボルガ河口にサライの都をつくって新たにキプチャク・ハーン国を建設した。

 

プーチンのロシアが、ウクライナに攻め込んだやりざまが、13世紀のモンゴル帝国のやり方に似ていて、いまだに、タタールの軛」がロシアにはあるように思ったのです。

 

さて、どんなもんでしょうか?

 

ウクライナのこと(4)(終わり)