Tu&Aki’s Couple Life

ゲイが考える『ベトナム』『アジア』『海外旅行』『日本』『仕事・働き方』そして『大事な彼氏』のこと

台湾のこころ(1)

台湾好きのAkiです。

 

映画『湾生回家』をDVDでみました。
少し古いですが、台湾で製作されたドキュメンタリー映画です。

f:id:TuAki:20200101183723j:plain

 

湾生回家のあらすじと監督のインタビューです。
 

湾生回家(わんせいかいか、Wansei back home、2016年日本公開)
太平洋戦争前の台湾で生まれ育った日本人を指す「湾生」たちが、故郷である台湾に里帰りし、懐かしい人びとを訪ねるドキュメンタリーです。1895年の下関条約締結から、終戦の1945年まで日本の統治下にあった台湾。敗戦後、中華民国の方針により、日本本土に強制送還された。その数は50万人にもおよび、そのうち、台湾で生まれ育った「湾生」は約20万人といわれている。戦後70年で高齢化した「湾生」たちが、日本から生まれ故郷の台湾の地を訪れる姿を追い、彼らの人生、引揚者の思いが描かれる。本作は台湾のアカデミー賞ともいわれる金馬奨で最優秀ドキュメンタリー作品にノミネート、大阪アジアン映画祭2016で観客賞を受賞。

監督は黄銘正(ホァン・ミンチェン)、台湾、嘉義出身。

 

黄銘正のインタビュー(抜粋)
以前から日本は親しみやすい国だと思っていたし、日本人に対してもそういう感情があった。台湾の中には今も日本文化の跡がたくさん残っていて、生活の中にも生きている。一方、台湾にはなぜこんなに日本文化が残っていて日本語を話す人がたくさんいるのか、よく理解できていなかった。今の台湾の若者と日本の接点といえばマンガやアニメがほとんど。ゲームで日本語を覚えたりしているが、かつて日本が台湾にどんな影響を与えたかは本当には理解していない。だから僕と同じような好奇心があったと思う。50年間の日本による統治があり、台湾の人たちはその後も日本に対して懐かしい思い親日的な思いを抱いていた。政治的、歴史的に言えば台湾人は被害者で、日本人は加害者なので不思議なことでもあるが。その背景には日本が引き揚げた後にやってきた中国の国民党が非常に高圧的な政治をしいたことがある。それと比較して日本の方が良かったということだろう。

「日本を好きでいてくれるアジアの国があったと知って嬉しい」という日本の家族の方の言葉が映画に出てくるが、撮影中に聞いたときには「そんな風に思うのか」と驚いた。日本は歴史の重荷を背負っている。たとえ昔の人がしたことであっても、現代のわれわれが背負っていることなんですね。

台湾の歴史の背景というのは非常に複雑で、オランダ、スペイン、日本の植民地になり、さまざまな文化が混ざり合っている。一方で、自分がいったい何者なのか分からない、「異邦人」のような状態も生まれ得る。日本の植民地時代は「日本人」とされていて、1949年に国民党が台湾に来ると「中国人」になったように。台湾にはもう1つの異邦人もいる。それは中国大陸から蒋介石とともに台湾に渡ってきた外省の人々で、彼らは大陸に二度と帰れなくなってしまった。彼らもまた湾生と同じように、戦争が生んだ異邦人だろう。(インタビュー抜粋終わり)

 

Akiは、DVDを見て、湾生たち(日本人)の望郷の念に泣けました。

それと、このドキュメンタリーが台湾人によって製作され、多くの台湾人から支持されたことに興味を持ちました。50年間の日本の統治の良し悪しは別として、その間の記憶と記録は多くの人に『懐かしさ』を感じさせるものであったことは間違いないようです。政治的、歴史的には日本の植民地だったわけですが、今も残っている日本の文化や日本に対する親しみは台湾人にとってごくごく自然なもののように思えます。


よくわからないけど、懐かしいし、なじみやすいし、という感覚。

 

Akiは別に湾生ではないですが、台湾を旅行すると『懐かしさ』を感じます。

それが台湾を好きになった理由です。

 

tuaki.hatenablog.com

 

そして、それはちょっと古い日本の匂いがするからだと思うのですが、台湾の国全体から感じる日本に対する暖かさは、逆に台湾人が持っている日本に対する『懐かしさ』のためだろうと思います。

 

『台湾のこころ』には、お互いが相手に感じる懐かしさが根底にあるように思うのです。そして、それが親日』の理由だということです。

 

台湾のこころ(1)(終わり)